再生数や登録者の伸び悩みを解決するためにYouTube外SNSの利用は効果的なのですが、チャンネルコンセプトによっての使い分けも大切です。
今回はYouTube動画のSNS(Twitter、Instagram、TikTok)を利用したオススメ宣伝方法を紹介していきます。
無駄が多い非効率な宣伝方法
再生数が稼げない、チャンネル登録者が増えないといった悩みはチャンネル運用主ならだれにでも付きまとうものです。YouTubeでもシェア機能はありますが、YouTube内だけで動画拡散を狙うのは正直厳しいものがあります。 そこで、拡散力が高くアクティブユーザーの多いYouTube外のSNSを利用した宣伝活動がポイントとなってきます。ですが、SNSの種類も一つではなく各々強みとしているジャンルや特徴が異なります。 さらに、すぐに効果が出るわけではなく、こまめな投稿や中長期的な視点が必要となるのです。全部のSNSを運用するとなるとYouTube活動が疎かにもなり兼ねず、疲れや負担から確認を怠り炎上からのイメージダウンなんてこともゼロではないのです。 SNSを運用する際にはYouTubeチャンネルのコンセプトや、取り込みたいターゲットとなるペルソナ像を元に始めるSNS、優先して取り組むべきSNSを決めていきましょう。
特徴とオススメの拡散・宣伝方法
人気が高くアクティブユーザーの多いTwitter、Instagram、TikTokの特徴や、オススメの拡散・宣伝方法について紹介していきます。
Twitterはノウハウ、ビジネス、美容、芸能、スポーツなどあらゆるジャンルと相性が良く、YouTubeとの親和性も高いSNSとなります。そのため、ジャンル問わずに登録するのがオススメです。 文章がメインとなるTwitterだからこそ、貼付されたYouTube動画のサムネイルが目を惹くことにもなります。クリック一つで動画が見れるというのもユーザーにとってハードルが下がるため、再生されやすい傾向にあるのです。 また、何と言っても独自のRT(リツイート)機能が備わっており、手軽にシェアができるため非常に拡散力の高いSNSです。ただし、まとめサイトでは引用されやすくネットニュースでもピックアップされやすいため、不用意な言動は瞬く間に炎上する危険もあります。 拡散性の強いTwitterであってもアクティブユーザーが多いため、自分の投稿が埋もれる可能性は大です。SEO観点から文章を構成していくのは、もちろんのこと、ユーモアや驚きのあるインパクトの強いものが拡散されバズることが多くなるため、意識した投稿もポイントです。 また、PRばかりだとユーザーの食いつきも悪くなってしまうため、今日のランチ、散歩中に遭遇した猫、撮影の裏側など、親しみが湧くような内容を投稿し、ユーザーが身近に感じやすい存在になることも大切です。
Instagramは写真投稿がメインとなるSNSでしたが、ストーリーやライブ配信など動画でも人気を集めているため、YouTube動画内のハイライトを切り抜き投稿することもできます。また、利用者は若い女性が多いといったイメージを持たれがちですが、男性ユーザーも多く、年齢も若い世代から40代までと幅広いものになります。 ビジュアル的なジャンルとの相性が良いためネイル(ファッション系)、メイク(美容系)、グルメ(料理系)、ペット(動物系)、イラスト(アート系)といった視覚に訴えかけるようなチャンネルコンセプトの場合には、取り入れるべきSNSとなります。 ユーザーネーム、プロフィール、ハッシュタグなどSEOを意識した取り組みを行い、オシャレで映える写真の投稿だけではなく、時短メイクなど身近なハウツー動画も人気があるため映像でもアピールしていくと良いでしょう。
TikTok
TikTokは圧倒的な早さで世界にユーザーを増やしたSNSです。 15秒~3分というショート動画がメインでしたが2022年に動画尺を10分に延長しています。10代や20代といった若い世代に人気というイメージも強いかもしれませんが30代~40代のユーザーも多いため、歌ってみたや踊ってみた動画だけではなく、メイク、アート、ダイエット、子育てといった幅広いジャンルとの相性も良いです。 また、ビジネス系や料理系などのノウハウ動画も広がってきており、企業や商品のPRとしてビジネス目的で活用する人も増えています。 TikTokは親しみやすいラフなコンテンツが好まれる傾向にあるため、もちろん炎上しない程度にですが、あえて砕けた感じの素人ぽっさを出すのもありです。また、YouTubeショートでも良く見る手法ですが、「続きはYouTubeで」といった具合に映画の予告みたいに興味関心を抱かせるツールとして活用しYouTubeへの流入を図るのもオススメです。
まとめ
各SNSによって特徴もメインユーザーも異なります。努力が実るまではコツコツ続けなければならず、すべてのSNSを始めようとすると負担が大きくなってしまうため、自分のチャンネルで取り込みたい層にアプローチできるSNSはどれかを考えながら選んでいきましょう。
Comments